カリキュラム

教育目標

機械知能航空コースでは、多様な地域産業を支え、機械の知能化や航空機開発などのより高い専門性が要求される産業分野で活躍できる人材の育成を目標としています。このため、機械工学の基礎からロボット工学や航空宇宙工学などの先端的な領域まで、幅広い教育課程を編成しています。

なお、教育課程を編成している各科目の評価に関しては、別途定めている「成績評価のガイドライン」に基づくものとします。

【知識・理解】

  1. 豊かな教養と理工学に関する幅広い基礎知識を身につけさせるため、文化、社会、自然、環境等に関する教養教育科目、数学や物理などの理工学に関する基盤的な基礎科目を1、2年次に配置している。
  2. 機械システム分野、知能ロボティクス分野、航空宇宙分野などの機械工学に関する基礎的な知識を身につけさせるため、各分野に関するコース専門科目を配置し、基礎から応用までの知識を系統的に修得できるようにしている。

【思考・判断】

  1. 豊かな教養と専門分野等の知識に基づいて論理的に思考し、問題解決のための方策を提案できる能力を身につけるため、1年次にPBL科目の「ソフトパス理工学実践」を配置し、高年次では「機械リサーチ研修」や「卒業研究」などの科目を配置している。

【技能・表現】

  1. 機械工学分野の機器及び情報関連機器を活用し、機械の知能化等によって所望の機能を実現するための基礎的な能力を身につけさせるため、1年次に教養科目における情報科目、2、3年次に製図・CAD、プログラミングに関する科目を配置している。
  2. 日本語と英語による論理的な表現力とコミュニケーション能力を身につけさせるため、1年次と4年次に機械工学分野の英語基礎から学術論文の読解まで幅広く取り組ませる科学技術英語を配置している。また、論理的な表現力とコミュニケーション能力を身につけるため、「機械リサーチ研修」と「卒業研究」を配置している。

【関心・意欲・態度】

  1. 機械工学分野の進展に関心を持たせるため、1年次に「機械知能航空入門」を配置して機械工学分野の概要を把握させる。専門的知識を活用しながら主体的に学習する能力を身につけさせるため、高年次では機械技術者のキャリアデザインや社会体験に関する科目を配置し、卒業研究では専門知識を活用しながら主体的に取り組む能力を身につけさせる。
  2. 機械工学に関する知識や技能を生かして、持続可能な社会に貢献する意欲と態度を身につけさせるため、1、2年次に文化、社会、自然、環境等の教養教育科目を配置し、3年次には「技術者倫理」や「社会体験学習」を配置している。

開講科目

令和6年度以前の入学生用開講科目(機械科学コース)はこちら

国家試験・資格試験等について

卒業生が受けられる国家試験・資格試験には、次のようなものがあります。

  • ボイラー・タービン主任技術者(第2種)
  • 自動車整備士(三級)
  • 消防設備士 甲種(甲種特類を除く)
  • 冷凍空調技士(第一種)
  • 建設機械施工技士(2級)

詳細は、国家試験・資格試験全書などで確認してください。